本日は、午前中に石垣島から沖縄本島に移動です。1時間ほど
探鳥し本島に移動します。
今日も相変わらずアマサギは大軍団。トラクターのそばで皆で
トラクターが動くのを待っています。

とてもきれいに換羽したアマサギの固体です。とてもきれいです。

今日もシロハラクイナは元気。居ないのはシギ・チドリだけ。

リュウキュウツバメが巣作りの材料集めです。
土を掘って嘴で咥えます。

土を咥えると、くちばしが丸く見えます。咥えるというか丸めて周り
につけている感じです。

本島に移動。まず三角池へ。クロツラヘラサギが20羽弱休憩中
。大潮で水が引き、彼らの足元は乾燥しています。エサがとれな
いので、皆で寝ています。

時々、目を覚ました子が羽繕いなどしています。

水のある所では、アオアシシギが食事中。

三角池から米須海岸へ移動。とても風が強く、鳥がなかなか見つ
かりません。タカブシギでしょうか?。

こちらは、ヒバリシギ?のような気がします。いつも一眼レフを手持
ちで写しています。風が強く、手持ちで写すのがとても難しい。

ムナグロです。人が居るとなかなか寄ってきてくれません。

メダイチドリです。

シロガシラが、近くで大騒ぎ。シロガシラは、本島の方が格段に多
いようです。

三角池、米須海岸で様子を見ると、シギ・チドリはやはりかなり少
ない感じを受けました。今回は、本当に厳しい。
|